- イラストの上達に必要な考え方を知りたい
- イラスト上達の為に完璧主義はいいこと?それとも良くないこと?
この記事では、イラスト上達の為に「やめるべき」考え方についてまとめています。
- 完璧主義
- 1枚のイラストに全力を出そうとする
- イラストを「頑張る」と宣言する
意外だと思った人もいるかもしれませんね。
この記事を読めば、上達に必要な考え方のヒントが得られますので最後までお付き合いください!
完璧主義をやめる
「完璧主義をやめよう」と言うと、こんな風に感じるかもしれません。
たしかに完璧を目指して手を抜かず、最後まで仕上げることは大事です。
でも、もし完璧主義が原因でイラスト制作に対して悪い影響がある場合は、一度完璧主義を手放してみることを考えてみてください。
- 完璧に描こうとしてなかなか描き始められない
- 理想が高すぎて、自分の絵にダメ出しばかりをしてしまう
- 1つでも上手く描けないものがあるだけで「全然描けない」と自己嫌悪
私はこのように完璧主義のせいで、上達を妨げる影響を数多く受けていました。
その結果、イラストを描くまでの腰が重くなり、完成させる枚数も減る一方。
そのため一度、完璧主義を捨てることにしました。
完璧は求めず短時間で取り組めるジェスチャードローイングに取り組み、描くハードルを下げた結果、以前より描く頻度を増やすことに成功しました。

著名な人々は、「完璧」よりも「完成」の大切さを述べています。
例えば、フェイスブックのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏の
Done is better than perfect.(完璧を目指すよりまず終わらせろ。)
という言葉は有名です。
尾田栄一郎先生でさえ、何度もラフを描き直しています。
尾田先生クラスでもこんな風にガリガリ何度も重ね描きしたり、頭の大きさ修正したりするわけですよ。
初心者が綺麗な線を一発で描き切ろうなんて考えず色々線を模索して描くといいですよ。 https://t.co/BlligcIC0e— ダテナオト@『イラスト解体新書』26刷 好評発売中! (@datenaoto2012) August 18, 2020
島本和彦先生は「駄作を作る勇気」を語っています。
島本先生は新吼えろペン5で「駄作を作る勇気」について語っていて、これはほんとに参考になると私は思っています
完璧に固執するほど作品が完成しないかもなので、最初のうちは駄作でもいいから完成させた方が身になります
「作らなければ次につながっていかないだろう」は名言かと😌 pic.twitter.com/5Q5czWpWfj
— あらにわ(新庭紺)@社畜小説家 (@araniwakon) March 18, 2020
駄作でも作り上げることで、次に繋がっていくのです。
完璧主義のメリット・デメリットを理解して、作品作りに取り組んでいきましょう。
1枚のイラストに全力を出し切ろうとする
イラストをすぐにでも上達させたい!だから全力を出し切ろう!
こんな風に、気合を入れすぎていませんか?
全力で取り組むことは、とても大事なことだと思います。
でも、イラストはすぐに上達しないもの。
重要なのは「全力の1回」よりも「小さな習慣」なのです。
1回だけ何かを全力でやる・・・というのは、少年漫画の必殺技ならいざ知らず、現実社会では大きな成果に結びつくことはあまりありません。
何よりも重要なのは「積み重ね」なのです。(引用元:マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術/ゆうきゆう著/三笠書房/p55)
イラスト上達のためには「イラストの習慣を始めよう」と考えるのがポイント。
習慣化するには、失敗するのが難しいくらいに目標を低くします。
高い目標が難しいのなら、低いレベルの目標に下げていきましょう。
私はこのように目標を下げていきました。
- イラストを毎日1枚完成させる
- イラストを週に1枚完成させる
- 毎日1ページ教本を模写する
- 毎日1体だけ模写する
- 毎日1体だけでもいいからクロッキーをする
継続は思った以上に大変なもの。
イラストの習慣化に挫折しがちなら、こちらの記事も参考にしてみてください。

イラストを描くのを「頑張る」と宣言する
イラスト上達の為に「頑張る」と宣言していませんか?
実は、この「頑張る」という言葉には注意が必要です。
「頑張る」という言葉は曖昧で、脳にとっては意味不明な言葉なのです。
(参考:図解 脳に悪い7つの習慣/林 成之著/幻冬舎)
「頑張る」と宣言しても脳は何を頑張っていいのか分かりません。
脳が本来の力を発揮できるようにするには、目標を具体的にする必要があります。
- 毎日1時間模写練習をする
- 1日2ページ教本を読み進める
- 1週間に1枚絵を描き上げる
ただ頑張るだけではなく、頑張る方向性を具体的に決めるようにしましょう。
イラスト上達のための考え方を学べる本
「上手く描くの禁止」はさいとうなおき先生の、絵を描く際の精神的な悩みにも寄り添う本です。
(2023/10/02 19:15:23時点 Amazon調べ-詳細)
▼レビューはこちら

「絵がふつうに上手くなる本」は、よー清水先生の、対象をイラスト初級者から上級者まで幅広くカバーした本です。
(2023/10/03 02:54:18時点 Amazon調べ-詳細)
▼レビューはこちら

まとめ:イラスト上達の為にやめるべき3つの考え方
今回は、イラスト上達の為にやめるべき考え方についてまとめました。
- 完璧主義を手放してみる
- 全力を尽くすより継続を目指す
- ただ頑張るだけでなく、目標を明確にする
これらはあくまで自分の経験を元にしており、イラスト上達のための方法や考え方に正解はありません。
自身に合った考え方を取り入れて、上手く上達に結びつけてくださいね。
