モチベーション

挫折しがちでも全然OK!絵を毎日描く習慣を身に付ける5つのコツ

お絵描き習慣
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

・絵を描くのを毎日の習慣にしたいけど、上手くいかない
すぐ挫折する私ってなんて三日坊主なんだろう・・・

このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?

ミサキ
ミサキ
できるだけ毎日絵を描く習慣を付けたいなあ・・・
サトル
サトル
習慣付けは「心」の問題ではなく「工夫」が足りないだけだよ

上手く習慣化できないのは、習慣化の方法を知らないだけなんです。

本記事では、習慣化に関する本を5冊以上読んできた私が実際に効果的だった習慣化のコツを紹介します。

この記事を読めば、「毎日絵を描く習慣をつけるコツ」が分かるので、最後までお付き合いください!

絵を毎日描く習慣をつけるには?
  1. 絵を描きやすいようにしておく
  2. 他のことより優先してやる
  3. 気合いを入れすぎない
  4. 習慣化できなくても自分を責めない
  5. 習慣化できたら、変化を加える

毎日、絵を描きやすいようにしておく

一番効果的だったのは、「絵を描きやすいようにしておく」ことです。

これはメンタリストDaiGoさんが紹介している「20秒ルール」という方法です。
短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる!超習慣術 より)

やりたいと思っている習慣を、ふだんの状況より20秒早くできるようにするのがポイント。

つまり、絵を描き始めるまでの手順を減らすのです。

例えば帰宅後に絵を描く習慣を付けたい場合

  • 朝、家を出る前に机の上に紙とペンを用意しておく
  • パソコンで絵を描くならば、PCの電源だけ帰宅後につけておく

こんな工夫をして、少しでも早く絵を描き始めるようにしておくのです。

私は模写を習慣にしているので、模写するページにふせんを貼り、描くものにも印をつけておくと効果大でした!

模写と矢印
サトル
サトル
できるだけ、手間を減らせないか常に考えてみよう!

やる気がなくても、まず5分取り組むだけでやる気が出てきます(作業興奮)

やる気が出ないという方はこちらの記事もチェックしてみてください!

描く気が起きない解消
今すぐに出来る「絵を描く気が起きない」を簡単に解決する方法絵を描く気がおきない、描くのが面倒・・そんな時は「作業興奮」を利用すれば解決します。やる気は手を動かすと出てくるものなので、とりあえず5分描いてみることが有効です。モチベーションをうまくコントロールして、イラスト創作に生かしましょう。 ...

朝一番にやると習慣化しやすい

すぐやれないこと

2つ目の習慣化のコツは、「朝一番にやる」です。

ここでは朝にしましたが、時間帯はその人によります。
他のことより優先してやるということです。

  • 朝一番に描く
  • 帰宅後すぐに描く
  • 夕飯後すぐに描く

なぜ、習慣化が上手くいかないのかというと、別に毎日絵を描かなくても自分は困るわけではないから。

すぐにやれないことは、「すぐやる必要がないこと」なんです。
先送りせずすぐやる人に変わる方法 より)

例えば、ほとんどの人は歯磨きを毎日の習慣にしていると思います。
これは歯を磨かなかったら、虫歯になってしまい自分が困るから。

「絵を描くこと」のように、やらなくても別に自分が困らないことを習慣化したければ、優先順位をつける前にさっさとやってしまうがベスト。

サトル
サトル
人間はどうしても楽な方向に流れてしまうからね

時間のある休日ほどサボりがちになってしまうので、休日は朝一番に絵を描くようにしています。

気合いを入れすぎない

4月になり気持ちを新たに張り切って、新しく習慣付けをすると決めたとします。

ミサキ
ミサキ
さあ、今日から神絵師目指して毎日絵を描くぞー!新しいペンとノートも買ったぞ~!!
サトル
サトル
気合を入れすぎると、力が入って上手くいかないこともあるから気をつけて

最近の心理学の研究で明らかになったことがあります。
大きすぎることを実行しようとすると「脳の警報」がなり、行動を制限するブレーキがかかってしまうのです。
先送りせずすぐやる人に変わる方法 より)

  • まだ初心者で描き始めて日が浅い人
  • なかなか習慣づけが上手くいかない人

こんな人は、気合を入れすぎずゆるくて簡単なことから始めてみましょう。

結論として、私が絵の習慣化に役立った一番のツールはパルミーさんの「ジェスチャードローイング講座」でした。

ジェスチャードローイングのすすめ
ジェスチャードローイングのすすめ!初心者が、半年間取り組んだ効果は?【コツや本を紹介】パルミーの「毎日一緒にジェスチャードローイング講座」を半年間継続した効果をまとめています。半年後のビフォーアフターも載せていますので、参考にしてみてください!他にはジェスチャードローイングの内容、使っている道具、一緒に参考にすると役立つ教本や、継続のためのコツについてまとめています。...

ジェスチャードローイング講座は短時間(1~2分)の全身スケッチに毎日取り組む講座です。
パルミー受講期間中、毎日取り組むことで習慣化に成功しました。

動画を見ながら、ある程度強制力があり講師の先生が応援してくれるのもいいです^^

習慣化できて、全身を描くことにも抵抗がなくなり一石二鳥な講座でした!

絵を習慣化できなくても自分を責めない

自分を責めない

上手く習慣化できず、挫折したり3日坊主になってしまうと自分を責めがちです。

ミサキ
ミサキ
私ってなんて意志が弱いんだろう・・・だから上達できないんだ・・・
サトル
サトル
まずは失敗しても自分を責めることをやめよう

世の中にこれだけ習慣化に関する本があふれているのは、誰もが習慣化に挫折しやすいからではないでしょうか?
失敗したら、対策を考えればいいだけの話です。

ここで大事なのが「失敗と自分を切り分ける」こと。
短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる!超習慣術 より)

上手くいかなかったら、なぜ上手くいかなかったのか客観的に振り返りましょう。

私がよく失敗したのが、ついついスマホでSNSを見てしまい時間がなくなってしまうこと。

失敗するたびに振り返って対策を考えました。

  • 週に数回は、帰宅後にSNSやネットを見ない日を作る
  • 集中したいときはスマホやタブレットを別の部屋に置く

ブログを書いている今も、スマホは別の部屋に置いています。

この工夫により無駄な時間を減らし、ブログや絵に費やす時間を増やすことが出来ました。

今でも失敗することはあるので、その度に異なる対策を考えるようにしています。

▼お絵描きSNSの使い方に悩んでいる方はこちら

ツイッターピクシブ疲れ
【お絵描きとSNSの悩み】ピクシブやツイッターに疲れたときの対処法絵描きさんが、ピクシブやツイッター等のSNSの評価やいいねに疲れた、と感じたときの対処法について解説。自分が試してみて効果のあった、SNSを見ないようにする工夫、別アカウントを作ること、目標を再度定めることや休むことを例として挙げています。1つでも出来そうなことから始めてみてください。...

番外編:途中で挫折した絵の習慣化の方法

習慣に関する本に書いていて、実践してみたものの上手くいかなかった方法を紹介します。

ミサキ
ミサキ
あくまで、私にとって合わなかっただけなので参考にしてみてね。

自分にご褒美を与える

習慣化に成功したら、自分にご褒美を与えるという方法。

例えば、1週間絵を描くことを継続できたら、ご褒美としてお菓子を買ってもいいというルールを作りました。
この方法は、あまり上手くいきませんでした。

なぜかというと、絵を上達することが目的なのに、ご褒美が目的になってしまったからです。

カレンダーに記録する

カレンダーやアプリに絵を描いた日を記録していくという方法。

記録することにより「これだけやってきた」と言う達成感を得られるのがメリットです。
これが私に向かなかった理由は、記録する手間が増えてしまうからではないかと感じました。

練習用ノートに日付を描いておくだけで、記録としては十分でした。

絵を習慣化できたら、変化を加えよう

ある程度習慣化ができるようになってからのコツです。

習慣に変化を加えるようにしましょう。

これで、飽きやマンネリ化を防ぐことが出来ます。

▼変化を加える例

  • 描く題材を変える
  • 道具を変える
  • 描く速さを変える
  • 描くサイズを変える

例えば、私はジェスチャードローイングの際に普段はシャープペンですがたまに鉛筆を使っています。

シャープペンの芯の色を変えたり、いつもより小さいサイズで描くこともあります。

ミサキ
ミサキ
小さな変化で、無理なく楽しんで継続してね!

絵の習慣化のコツまとめ

絵の習慣化のコツについて、再度まとめてみます。

  1. 絵を描きやすいようにしておく
  2. 他のことより優先してやる
  3. 気合いを入れすぎない
  4. 習慣化できなくても自分を責めない
  5. 習慣化できたら、変化を加える

長い道のりになるかもしれませんが、失敗しても自分を責めすぎずに出来ることから取り組んでみましょう!

サトル
サトル
習慣化に関する本を1冊読んでみるのもおすすめだよ

▼参考にした本

created by Rinker
¥527
(2023/12/09 11:23:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

ネガティブでも大丈夫!イラストを描くモチベーションを継続するには?絵を描き続けていると、時にネガティブになってしまうことはありませんか? 絵を描く気力が沸かない どうせ上手く描けない ...
こちらの記事もおすすめ