You tubeのイラスト講座で人気のさいとうなおき先生の「うまく描くの禁止」を読みました!
▼こんな人におすすめ
- 絵を描くのに精神面で悩みがちな人
- 練習方法が分からない人、これでいいのか不安な人
- さいとうなおき先生の動画でより深く学びたい人
この記事を読めば、絵の悩みを解決しもっと前向きにお絵描きをするヒントを得られますので最後までお付き合いください^^
(2023/12/08 13:55:39時点 Amazon調べ-詳細)
うまく描くの禁止:本の構成
「うまく描くの禁止」は全部で6章から構成されています。
1章 うまく描けない
2章 見てもらえない
3章 仕事がもらえない
4章 それでも描けない
5章 やる気が出ない
6章 ものづくりについて知っておいて欲しいこと
各章はQ&A形式となっており、悩みに応じて好きなところから読み始められます。
Q&Aは全部で31個もあります。
図解も多く、読みやすく工夫されているので、普段本を読まない人もどんどん読み進められる構成です。
うまく描くの禁止のメリット
「うまく描くの禁止」を読んで感じたメリットを解説します。
本にまとまってると理解しやすい
始めに書いたように、私はさいとうなおき先生の講座系の動画を9割以上見てきています。
(添削関連の動画はすべて見きれていないので少しずつ視聴しています)
ですので、本の内容もほとんどは一度動画で学んで知っているものでした。
それでも買ってよかったと思えるのは以下の理由からです。
- はじめの頃に見た動画の内容を復習できるから。
- 動画で視聴しただけで、実践できていないことがたくさんあるから。
- QRコードで見たい動画を探せるようになっているから。
さいとうなおき先生の動画の解説は大変分かりやすい分、私にはこんな傾向がありました。
- 一度視聴しただけで分かったつもり
- 実践せずに、絵が上達したつもり
動画が本にまとまったことにより、繰り返し読んで理解し、実践しやすくなっています!
また章ごとにQRコードが載っているので、再度見たい動画を探すときにも役立ちます。
お絵描き以外のことにも応用でき学びがある
お絵描き以外にも、創作や発信活動をしている人に役立つ情報が詰まっています。
ある程度発信活動をしていれば、このような悩みが生まれることがあります。
- フォロワーが増えない
- SNSでバズるにはどうしたらいいのか
- やる気が出ない
私も、これらの悩みについてブログでまとめてきましたが、人によって正解は違うと思います。

イラストレーターとして第一線で活躍している、さいとうなおき先生の悩み解決方法も是非参考にしてほしいです。
また、イラスト以外にも何かを上達させたい時に役立つポイントが分かるのもメリットだと感じました!
うまく描くの禁止:内容に関する注意点
本の内容について、1つ留意しておいて欲しい点があります。
「うまく描くの禁止」はさいとうなおき先生の動画の中で、主に絵の悩み・考え方に関するものをまとめたものです。
そのため、「○○の描き方」といった絵の技法に関する内容は少ないです。
例えば、こちらの髪の描き方に関する内容は含まれていません。
もし、具体的に描けるようになりたいものがあり、それを目当てで買った場合「文字が多い」とギャップを感じるかもしれません。
▼さいとうなおき先生の添削本が発売されました!
(2023/12/09 10:49:58時点 Amazon調べ-詳細)
▼3ヶ月上達法の本はkindleでも読むことが出来ます。
うまく描くの禁止のレビューまとめ
本の内容と読んで感じたメリットについてまとめてきました。
- 本にまとまっていて、より理解と実践がしやすい
- 絵以外のことにも応用でき学びがある
私は以前から、絵を上達させるのに必要なのは画力だけではないと感じていました。
時には、悩みと向き合い解決することも必要になってきます。
今までは自己流で何とか解決を試みていましたが、振り返ると悩んだときに
- そっと背中を押してくれる
- 困ったときに助け舟を出してくれる
そんな本があればもっと良かったと思っています。
だから「うまく描くの禁止」はまさしく絵を悩みの解決に最適な本だと思います。
それは、絵がうまくなりたいと決意し、その一歩目を踏み出す時に意識するべきなのは「うまく描こう」ではありません。
むしろ逆!!「うまく描こうとするの禁止」です。(引用元:うまく描くの禁止 ツラくないイラスト上達法/さいとうなおき著/パイ インターナショナル p3)
絵を描く時にそばにおいておくと心強い「お守り」のような本だと思ってます^^
絵の悩みを解決して、前向きに創作活動に取り組みたい方は、是非読んでみてください!
(2023/12/08 13:55:39時点 Amazon調べ-詳細)

