「全身を描き切るのが難しい・・」
「毎日絵を描く習慣がつけられない・・」
このようなお悩みを持っていませんか?
私も以前は全身を描こうとすると、全体よりも細かなバランスが気になり、完成できないことが多くありました。
この悩みを解決してくれたのが、パルミーさんの「ジェスチャードローイング講座」です。

本記事では全身を描くことが苦手だった私がジェスチャードローイングに取り組み、半年間でどのように変化したかをまとめましたので、参考にしてください!
・ジェスチャードローイングに興味のある人
・全身が描けない人・描くハードルが高い人
・絵を描く習慣を身に付けたい人
ジェスチャードローイングの内容と続けるメリット
ジェスチャードローイング講座とは
パルミーさんのジェスチャードローイング講座は短時間で全身を描く講座です。
講師の砂糖ふくろう先生と一緒に、VimeoというサイトのCroquis Cafe(クロッキーカフェ)の動画を見ながら行います。
- 1分間スケッチ ×5体
- 2分間スケッチ ×4体
(Croquis Cafeは年齢制限のあるコンテンツですので、18歳未満の受講者はポーズマニアックスなどを利用して行います)
ジェスチャードローイングで私が大事にしてるコツは3つです。
- アイデアスケッチのように軽い気持ちで描く
- 詳細は追わず、人物の動作が伝わるように描く
- 質より量が大事
動画の中で、講師の砂糖ふくろう先生が、「描いているだけでえらい」「描けそうないものは別に描かなくてもいい」といった、ポジティブで継続しやすい言葉をかけてくれます!
おかげで、パルミー受講終了後も無理なく継続出来ています。
スケッチをする講座だけでなく、短時間で描くためのコツを解説してくれる回や受講者の疑問に答えてくれる講座もあるので、初心者でも大丈夫。
ジェスチャードローイングのビフォーアフター
半年間ジェスチャードローイングを続けて、このように変化しました。
(描いた時間は1分です)
【1日目】

始めてすぐは余計な線が多く、体の形を捉えることができていませんでした。
1分間では時間が全然足りませんでした。
【半年後】

半年間継続したことにより、少ない線で人体を表現できるようになりました。
今では、大体1分半で全身のスケッチを描くことが出来ます。
ジェスチャードローイングを半年継続したメリット
半年間継続して感じたことは、画力よりも精神面での変化が大きいことです。
今まではスランプのときにこんな風に感じていました。
それがこのように変化しました。
このように絵を描くハードルが下がったのが最大のメリットだと思っています。
ジェスチャードローイングで使っているもの
ジェスチャードローイングで使っている道具
普段ジェスチャードローイングで使っているのは、普通のシャープペンシルと100均のほぼB5サイズのらくがき帳です。

らくがき帳はキャンドゥで購入したものです。
家に利用していないものがあったのがきっかけですが、使いやすくて継続して利用しています。
ページが取れてきたら、セロテープで補強して使っています。
パルミーさんの講座の中ではセリアのスケッチブックがオススメされています。
ジェスチャードローイングと一緒に活用したい本
ジェスチャードローイングに取り組む際に、役に立った本を2冊紹介します。
ある程度慣れてきたら(だいたい2、3ヶ月)参考にすると効果的です。
たてなか流クイックスケッチ
1冊目は、「たてなか流クイックスケッチ」です。
(2021/01/26 18:09:41時点 Amazon調べ-詳細)
アニメーターの立中順平先生が短時間で描く「クイックスケッチ」の方法を解説してくれる本。
ジェスチャードローイング講座と同じく、全身を描くハードルを下げてくれる内容です。
・簡略した丸と線からスタートし、人体を短時間でスケッチするコツが身に付く
・おまけ動画がダウンロードでき、立中先生の描き方が分かる
・砂糖ふくろう先生と絵柄が似ているので合わせて模写しやすい
モルフォ人体デッサン(ミニシリーズ)箱と円筒で描く
2冊目は「モルフォ人体デッサン 箱と円筒で描く」シリーズです。
(2021/01/26 18:09:42時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルの通り、円筒で捉えた各パーツのデッサン集です。
ジェスチャードローイング講座の中でも、体を円柱のパーツで捉えるのが大事だという解説があります。
この本を模写することにより、人体パーツを円筒(円柱)で捉えるコツがつかめました。
ジェスチャードローイングを続けるコツ
ジェスチャードローイングを続けるために、2つやっていることを紹介します。
上手く描けたら印をつける
描いたものを見直して、良く描けたものに○をつけましょう。

「他より上手く描けたな」と感じるものが1つあれば十分です。
自分で描いたものを褒めれば、モチベーションの維持に繋がります。
慣れてきたら、変化を加える
全身を描くことに慣れてくると、マンネリ化、飽きに繋がりがちです。
そこで、変化を取り入れましょう。
私は、いつもとは違う水色やオレンジのシャープペンで描いたりしています。

他には、いつもより小さく描いたり、人体パーツの描く順番を変えるなどの工夫を行ってます。
ジェスチャードローイングまとめ
ジェスチャードローイングを半年継続し、感じたことをまとめました。
毎日のスケッチは一人でも出来ることですが、パルミーさんの講座を受けながらだったからこそ習慣化できました。
無料でのお試しもありますので、是非一度ジェスチャードローイング講座を体験してみてください!

