おすすめのブログサービスについても知りたいな。
この記事では、ブログを7年以上書いている私が「絵描きがブログを始めるメリット」について紹介します。
私はブログを始める前まで、イラスト上達の為にはイラストを多く描くことが大事だと思っていました。
しかし今は、絵の時間が少し減ったとしても「メリットが多く、ブログを始めてよかった!」と感じています。
- 講座をまとめる備忘録として役立つ
- 絵のアンテナが広がる
- イラスト以外の能力も身につく
- 役に立ってもらうとモチベーションにもつながる
- イラストでの活動の幅が広がる
この記事を読めば、絵描きがブログを始めるメリットが理解でき、ブログを書きたくなってくるはずです。
ぜひ最後まで、お付き合いくださいね!
ブログはイラスト講座をまとめる備忘録になる

現在は、ネット上で沢山のイラスト講座記事が見られます。
でも情報が沢山ある分、記事を見ただけで満足したり、整理が難しいと感じることはありませんか?
そんなときはブログに情報をまとめると、備忘録にもなり閲覧者の役にも立ち、一石二鳥です。
▼体のバランスについて学習するために書いた記事
▼可愛い配色について学ぶための記事
ブログなら、一度アップした後でも有用な講座を追記することも簡単です。
▼イラスト制作に参考になるサイトをまとめてみるのもいいでしょう。

ブログでイラスト創作のアンテナが広がる
ブログを始めることで普段見ないジャンルの絵師さんとつながれるのも大きなメリットです。
私はほぼ二次創作での創作経験しかなく、見る絵も二次創作に偏ってきました。
二次創作は楽しいけれど「もっと創作の幅を広げたい!」と感じていました。
そこで役に立ったのが読者登録機能がある「はてなブログ」や「note」です。
▼はてなブログやnoteでこんな方と繋がっています
- 漫画家の方
- アシスタントの方
- イラストレーターの方
- デジタルだけでなくアナログ絵を描く方
- ハンドメイド作家の方
- イラストに関連する業界で働く方
- Kindleで漫画を発表している方
読者登録機能のおかげで、今までよりも幅広いイラストを見るようになりました。
それぞれの業界のお話も興味深く拝読しています。
↑「イラスト」カテゴリでイラスト関連記事を書いています
↑「イラスト」マガジンでゆるい記事を書いています
ブログでイラスト以外の能力も身につく
ブログを始めたことで、読書をする機会が増えました。
ブログがきっかけで書評記事を書くようになり、本の内容をより理解することが出来るようになりました。
「挫折しない絵の続け方」「絵の習慣化」「絵の練習法」
本で得た知識は、確実に絵の上達に結びついています。
▼読んだ本を参考に、絵の習慣化に関する記事を書きました

ブログを役立てもらえるとモチベーションになる
ブログで発信をする中で、たまにコメントをいただいたりと、少しでも自分の記事が役に立っているという実感できることがあります。
読者の方と交流が生まれるのも楽しみの一つ。
元は自分の備忘録のように始めたブログですが、「もっと絵を上達させて、もっと役に立つ記事を書いていきたい」というモチベーションにつながっています。
お絵描きブログのメリット
イラストレーターがブログを書くメリット
ブロガーとして参考にしている、プロのブロガーヨスさんの「読まれる・稼げる ブログ術大全」。
本書内でイラストレーターの高田ゲンキさんによるブログのメリットが挙げられています。
▼イラストレーターがブログをやるメリット
- 本業のプロモーションになる
- 関心のあることをブログに書くことで異業種の仲間ができる
- ブログ用のイラスト(挿絵)で、今までと違うタッチや分野のイラストに挑戦できる
- ブログからの副収入もある
- ブロガーと友達になれる(ブロガーからの仕事依頼も)
- ブログから出版につながる可能性もある
(引用元:読まれる・稼げるブログ術大全/ヨス/日本実業出版社/位置No.572/4892)
私はブログを始めたことで、イラストと関連する幅広いことを学んできました。
- 普段使っているソフトの使ったことのない機能使い方
- クリスタなどでの素材の作り方
- イラストメイキング動画の作り方
イラストだけを描くのでなく、ブログという発信する場があるので新しいことに取り組むことができます。
他の人に教えるつもりで学習すると、より効率よく知識が定着するのです。
▼クリスタの素材投稿の機能を学んで書いた記事です。

ブログにイラストを加えて個性を表現
すでに文章中心のブログを書いているという場合。
文章の間にイラストを加えると、ブログの個性を表現することができます!
コンテアニメ工房のハシケンさんの本
「ブログ×絵×ブランディング自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド」
では、ブログでのイラスト利用についてこう述べられています。
- 絵が上手か下手かは関係なく、使うか使わないか
- 文章だけでなく、絵があるとより最後まで記事を読んでもらいやすい
- 絵で独自コンテンツを作ることができれば、情報を必要な人に届けることができる
(参考:ハシケン著/ブログ×絵×ブランディング : 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド/ソシム )
ブログで28万PVを記録した著者の意見なので、とても説得力があります。
ぜひ、自分のブログの文章にイラストを添えて個性を演出してくださいね。
(2025/09/17 22:52:15時点 Amazon調べ-詳細)
↑コンテアニメ工房ハシケンさんの著書です
イラストを描く人向けのおすすめブログサービス
絵描き向けのおすすめブログサービスを無料・有料に分けて紹介します。
筆者のページをサンプルとしてチェックして、自分に合ったブログサービスを見つけてくださいね。
無料で始められる絵描き向けおすすめブログ&メリット
無料で始められる(有料機能を使わなくても十分な機能がある)ブログサービスを3つ紹介します。
①note →サンプル
- フォロー・フォロワー機能があり、交流が生まれやすい
- 文章の投稿内で画像、音声ファイルなどを自由に埋め込める
- タグ付け投稿で記事を検索することができる
②はてなブログ →サンプル
- 老舗のブログサービスで利用者が多い
- 読者登録機能、はてなブックマーク機能で交流ができる
- 豊富なテンプレートでブログレイアウトを変更できる
③blogger →サンプル
- グーグルアカウントがあれば無料で作成可能
- 交流機能がないので、つながりが煩わしくならない
- 無料にもかかわらず、広告が表示されない
サンプルページで使っているテンプレートは日本語対応のQooQ(クーク)です。
有料でサーバーをレンタルして始めるブログ
無料ブログでは、サービスが終了すればブログは読めなくなってしまいます。
サービスの終了が不安な場合は、有料のレンタルサーバーを借りてのブログ運営も考えてみましょう。
①ワードプレス(当ブログで利用)
- テーマやプラグインで自由にカスタマイズ可能
- ユーザーが世界中にいるため情報を簡単に見つけることができる
- 専門知識がなくても、高品質なブログ&サイトを作ることができる
ワードプレスの創作サイト向けテーマ(テンプレート)EASELもあります。
②てがろぐ →サンプル
- 自分専用のミニブログ・呟き場所として、個人サイトの日記ページでよく利用されている
- 「スキン」を利用すれば手軽にデザイン変更可能
- 投稿記事が振り返りやすく情報の整理に便利
▼てがろぐのメリットについて解説した記事(別館ブログ)
ちなみに当ブログとてがろぐは、ConoHa WINGのサーバーを使用しています。
絵描きがブログをはじめるメリット&おすすめブログ
自分がブログを続けてきた中で感じた、絵描きがブログを書くメリットを紹介しました。
絵を描く時間も大事ですが、上達を加速させるためにもブログを始めてみませんか?
参考になる個人のお絵描きブログは、以下の記事でも紹介しています。

記事を参考に、ぜひブログを絵の上達に結びつけてくださいね。