「背景を描きたいけどパースが分からない・・・」
「パースなしで背景をそれらしく埋める方法ってないの?」
このような悩みを持っていませんか?
私はパースの知識は本で少し学習したくらいで、使いこなせるレベルではありません。
普段描く二次創作イラストではキャラメインなので、簡単な背景で済ませてしまいます。
「少しでも背景を描けるようになりたい!」と思ったので
書店で何冊かの背景本を比べて熟考し、よー清水先生の背景本を購入しました!
(2025/02/19 06:44:38時点 Amazon調べ-詳細)
豊富なブラシの付録を含め大変満足しています^^
- パースが分からないけど背景を描きたい人
- パースの基本を学びたい人
どちらの方にもオススメできる内容です。
今回は「キャラの背景描き方教室」のレビューを紹介します。
「キャラの背景描き方教室」の概要
8種類のイラストのメイキング本です。
そのうち3作品はパースの知識を必要とせずに描ける背景です。
パースの知識が必要のない背景は3種類。
- 空と雲
- 自然物
- エフェクト(本書では魔法のエフェクト)
メイキングはグリザイユ塗り(グレーで描いてオーバーレイで色を塗る)の女の子が多いです。
イラストの作風は「イラスト・マンガ描き方ナビ」に抜粋記事があるので作品を参考にしてみてください!
パースの知識を必要としない空・花・木などの描き方は別途メイキングとは別に解説ページがあります。
背景描き方教室のメリット
プロの使っているブラシが24種類ダウンロードできる
ダウンロードできる特典ブラシは大きく分けると4種類です。
基本ブラシ(9種類) | 塗りのメインで使うブラシ |
---|---|
消しゴムブラシ(5種類) | 消しゴムとして使えるブラシ |
特殊ブラシ(6種類) | 雲・草・雨などを描けるブラシ |
ぼかしブラシ(4種類) | タッチをぼかすためのブラシ |
著者のよー清水先生の紹介ページに詳細なブラシの紹介があります。
![](http://oekaki28.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/06919309239c2b1942335ef033c92d603b22cb0bb6e6f479211403d330350986.jpeg)
本の中では「基本ブラシ」を使いこなすための解説がメインです。
基本ブラシの中でも自然物の背景を描く際によく使うのが以下2種類のブラシです。
・S-Oilブラシ
油彩のなめらかなタッチをイメージしたブラシ
・T-Sakuyoブラシ
アニメ背景で使われる削用筆(さくようふで)をイメージしたブラシ
![基本ペンの見本](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/chara_haikeihon/07b59f2782cfbc457742cf12bc089f27.jpg)
特殊ブラシも便利です。
特にU-cloudブラシ(雲ブラシ)、U-Grassブラシ(草用ブラシ)がお気に入り。
![特殊ペン](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/chara_haikeihon/11ebf3dd5572e2a7f65ed06541836d50.jpg)
パースの知識が必要のない背景が描けるようになる
パースの知識が必要のない自然物の背景は個別で解説があり、実践的です。
いくつか参考に描いてみました。
・空
![空](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/chara_haikeihon/b2a3a45b5f40553624536d5005a24971.jpg)
特典ブラシを使って、普段SAIで描いている空とは雰囲気が違う空が簡単に描けました。
![空の描き方](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/sai_sora/879e9357cf52e7b9137dc6a06d3c6874-320x180.jpg)
・芝生と朝顔
![芝生と朝顔](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/chara_haikeihon/c80bcc3fd1302c841b8320fcc785780e.jpg)
手順に沿ってブラシを使えば難しくなかったです。
特典ブラシを使うと魔法のように、それらしい背景が描けるようになります!
私は普段描く絵はキャラクターメインなので、背景はそれらしく埋められれば十分です。
作例がダウンロードできる
ダウンロード特典はブラシだけではありません。
作例イラストのPSDファイルとJPGファイルがダウンロードできます。
PSDファイル(350dpi)はレイヤー構成を理解するのに役立ちます。
JPGファイルは絵の完成までの過程が分かるように数十枚が順番になっています。
作例「雨上がりの少女」・・・73枚
作例「桜花舞う並木道」・・・50枚
![背景本JPEG特典](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/chara_haikeihon/d2f789c659da96b5574255d8354a53c0.jpg)
「桜花舞う並木道」の完成までのデータの一例です。
パースも学べる
パースの知識の必要のない背景だけでなく、
1・2・3点透視のメイキングが各1作品収録されています。
パース定規の使い方が丁寧に紹介されており、使ったことのない私でも簡単に初期設定が出来ました。
特典のパースブラシとパース定規を組み合わせて設定を行います。
![パース定規設定](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/chara_haikeihon/31964e188cf219572a1f2c5eada2d5bf.jpg)
画像は1点透視の設定例です。
背景描き方教室の注意点
メインにグリザイユ画法が使われている
グリザイユ画法とは、グレーで明暗をつけたあとにオーバーレイなどで色をのせる方法です。
グリザイユ画法を試したことの無い方の場合、解説に戸惑うかもしれません。
私は普段グリザイユ画法は使いませんが、レイヤーモード「オーバーレイ」は良く使うのでそこまで戸惑いませんでした。
本書で塗り方を練習してみると、グレーで塗って色をのせるやり方もだんだんと慣れてきました。
私はむしろ塗りの引き出しが増えて良かったと感じてます^^
クリスタユーザー向け
全作品がクリップスタジオペイントでの解説です。
特典ブラシをダウンロードして使う前提で解説されているので、普段クリスタ以外のソフトを使っている場合は参考にしにくいと思うので注意してください。
「キャラの背景描き方教室」まとめ
「キャラの背景描き方教室」のメリットを解説しました。
・プロの使っているブラシが特典で付いてくる
・パースの知識が必要のない背景が描ける
・作例がPSDとJPEGファイルでダウンロードできる。
・パースの解説もある
難しく考えず、まずは気楽に背景を描いてみてください。自分のキャラをいろいろな場所へつれて行けるのはとても楽しいものですよ。
(引用元:「キャラの背景」描き方教室 p206/よー清水著/SBクリエイティブ株式会社)
本格的に背景を学習したい方も、軽く背景を描けるようになりたい方も。
これを機会に描いたキャラを色んな世界に連れて行ってみませんか?
(2025/02/19 06:44:38時点 Amazon調べ-詳細)
よー清水先生の講座を動画で受けたい場合はパルミー講座もありますよ。
![](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/chara_haikeihon/250.jpg)
![パルミーの感想](https://oekaki28.com/wp-content/uploads/palmie/5a31638256a5e50dea183c70bce60118-320x180.jpg)